なか日記

一度きりの人生、楽しく生きよう。

.Net

MSTest v2でパラメータ化テストが使えるようになってた

MSTestでパラメータ化テスト使いたかったら、Chaining Assertion使うといいよ!ってブログに書いたのが、なんともう3年半前になるんですね。時間が過ぎるのは早いもんです。 そして、気が付くとMSTest v2で正式にパラメータ化テストが使えるようになっていま…

Entity Framework Core 1.0 の InMemory データベースを使ってみる

しばやん氏のEntity Framework Core関連の記事を読んでてて、InMemoryも使えるのを知ったのでちょっと試してみました。 今のところ SQL Server 以外に SQLite と開発用の InMemory プロバイダが利用可能になっています。Entity Framework Core 1.0 を Full .…

ゆるふわ.rbの懇親会にだけ参加してきました

先日、愛媛県大洲市でゆるふわ.rb勉強会が開催されました。 今回がおそらく大洲で行われる最後の勉強会ということで、絶対に参加したかったのですがいろいろとやらないといけないこと、やりたいこともあり、懇親会(という名の二次会?)にのみ参加してきま…

ReSharper 9がリリースされてました

私のようなぼっち.Net開発者の強い味方(ある時にはやさしく、ある時は厳しくツッコミ入れてくれるので助かってる))であるReSharper(ですが、12月5日に新しいバージョンであるReSharper 9がリリースされました。 .Net関連ツールが1パッケージに 新しく ReShar…

Visual Studio Community(Visual Studio Professional相当)が公開されました

今日、Connect();というMicrosoftのイベントがありました。そこで、Visual Studio Communityという製品が公開されました。 http://www.visualstudio.com/products/visual-studio-community-vs どんなもの? Visual Studio Professional 2013の主要な機能を全…

CoreTweetでPINコード使わずにTwitter認証する方法

CoreTweetでOAuthを使った認証をするサンプルが見当たらなかったのでブログに書いておきます。 個人的な経緯 Webサイトに何かメッセージを投稿すると同時にその内容をツイートをさせたい場合、どうするのが良いでしょう。 このウインドウを使えば簡単(そう…

EntityFrameworkで登録日時、更新日時を自動更新する

EntityFrameworkでコードファーストしてる時の話です。 業務アプリ等ではデータがいつ登録、更新されたのかを持たせたりしますよね。 エンティティクラスに登録日時、更新日時なんてメンバーを持たせたものの、これをいちいちビジネスロジックの中で更新する…

EntityFrameworkでの自動マイグレーションを再度試してみた

以前、EntityFrameworkでの自動マイグレーションを試してみましたが、なんだかうまくいきませんでした。 Entity Frameworkでデータベースマイグレーションしてみる - なか日記 そんな中、「.NET開発テクノロジ入門 2014年版 VisualStudio2013対応版 (MSDNプ…

Entity Frameworkでデータベースマイグレーションしてみる

Entity Frameworkを使用してコードファーストな開発ができますよね。データベース構造とモデル(クラス)の両方を考えなくていいのでちょっとしたアプリを作るときには便利だと思います。*1 私が初めてEntity Frameworkを触った頃は以下の様な感じで Databas…

WebMatrixのエディタで拡張子を関連付ける

CakePHP2を使ってみようということで、「CakePHP2 実践入門 (WEB+DB PRESS plus)」を買ってEclipseを使ってコードを書いてたんだけど、どうもPHPエディタの調子が悪い。コピーや貼り付けががうまくできなかったりしてストレスがたまりまくり。 なんか違うIDE…

Windows8 UI/UXデザイン入門を読んだ

出たときから読みたかったけど、なかなか買えなかったみつばたんの薄い本。やっと買うことができた(大げさ Windows8UI/UXデザイン入門code name Metro作者: 泉本優輝,吉竹遼出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/09/11メディア: 単行本購入: 5人 クリ…

MVVMに触れてみた(4)

前回「MVVMに触れてみた(3) - タイトルは未定」の続きで、今回はコードビハインドに残っているCalcメソッドを呼び出す一連の処理を消してしまいましょう。 ソースはこちらnakaji/MVVMSample · GitHub ICommandインタフェース コマンドを定義します。 IComman…

MVVMに触れてみた(3)

前回「MVVMに触れてみた(2) - タイトルは未定」の続きで、今回から少しずつMVVMのエッセンスに触れていきます。使用する仕組みやクラスの解説については他力本願ですが、他の方がまとめられている*1内容を引用させて頂きます。 ソースはこちらnakaji/MVVMSam…

MVVMに触れてみた(2)

前回「MVVMに触れてみた(1) - タイトルは未定」の続きで、今回は画面とロジックを分離してみます。 タイトルに反して、全くMVVMに触れてないですが、次回まで我慢です。 ソースはこちらnakaji/MVVMSample · GitHub BmiViewModel.cs BmiViewModelクラスを追加…

MVVMに触れてみた(1)

Android Bindingを使ってみた(3) - タイトルは未定の.Net版というか、.Netの方がオリジナルなので、こっちの方がきれいに実装できますね。というわけで、ちょっとずつ試してみます。まずはMVVMの構成になってないプログラムを作ってそこから発展させていくこ…

LightSwitchの排他制御について

11日の件があまりにひどく、日に日に辛くなってきたのでちゃんとまとめておくことにします。 背景 この前参加させてもらった、「Silverlightを囲む会in大阪#18」でこんな話題がありました。 LightSwitchの排他制御ってどうなってるのだろう? 自動生成される…

Visual Studio LightSwitch Beta 2 日本語版をインストールしてみた

Visual Studio LightSwitch Beta 2 日本語版がでたということで、早速インストールしてみました。 わんくま同盟 名古屋勉強会 #16でインフラジスティックスの池原さんが紹介されてたやつですね。結局、そのときのレポ書いてませんねorz 製品ページ http://ww…

VS2010でWPFModelViewTemplateを使う

ちょっと前に試そうとして挫折したVS2010でWPFModelViewTemplateを使う方法ですが、こんなんしたら使えたよっていうことでまとめておきます。 使う方法 WpfModelViewApplicationProjectTemplateV0.1.cs.zip を解凍する WpfModelViewApplicationProjectTempla…

VS2010でWPFModelViewTemplateを使おうとしたが失敗

WPFでの開発を行うにあたって、MVVMパターンのプロジェクトテンプレートがあるというのが伊藤さんのブログ「 Ito Blog » Blog Archive » WPF の コマンド処理 」で紹介されていました。 そこで早速インストールしてみましたが、うまくいかなかったので誰かお…

StyleCopの日本語化(成功)

先日、試してみたStyleCopの日本語化(失敗) - タイトルは未定ですが、現象を報告したところhozawaさんより下記コメントを頂きました。 対策として2つ考えられます: 1.インストール問題の対策版(stylecop_f1a1f7cd9f80-ja-1.2)をアップロードしました…

Silverlightを囲む会 in大阪 #14に参加

Silverlightを囲む会in大阪#14に参加してきました。 前回参加したのは「Android/XPERIA developer meeting Osaka」なので、実に4ヶ月ぶりなのは気にしないw 置いて行かれないか心配で、1週間前に慌てて「エッセンシャルSilverlight3」を買ったりしたし。ま…

StyleCopの日本語化(失敗)

日本語版 海外オープンソースソフトウエア・プロジェクトのHOzawaさんから、StyleCop日本語化のコメントを頂いたので試してみました。 試した環境は64bit版Windows7で、VisualStudio2010です。 このエントリは、うまくいきませんでしたよ。という内容です。2…

AnkhSVNで好きなDiffツールを使う方法

AnkhSVNで自分の好きなDiffツールを使う方法です。 1.メニューから、「ツール(T)」−「オプション(O)」でオプション画面を開く 2.「Source Control」−「Subversion User Tools」を選択し、右端の「…」ボタンを押す ※ここでTortoiseSVNのDiffツール(TortoiseD…