今更ですが、2016年によく読まれた記事をチェックしてみました。
通算
全記事でのランキングがこちら。2016年の投稿が全く含まれていません。それだけつまらない記事ばかり書いてたという現実を突きつけられます。 ちなみに、技術要素もゼロ。技術的なことよりは一般的な話題の方が検索されることが多いので、これは仕方ないですね(と自分に言い聞かせる)
1位
結構困っている人が多いんですね。少しでも役に立ってるなら嬉しいです。
2位
緑内障の疑いがあって検査してきたという話。幸い、異常はありませんでしたが、これ以来、毎年検査に行ってます。
ちなみに、病院には「40歳超えたら毎年緑内障の検査をしましょう」的なポスターが貼ってありました。
3位
挙動がおかしくなったら、「修復」しちゃいなYo!という話。やっぱり、困ったことに関する記事は見てもらいやすいですね。
4位
健診で肺活量に問題ありといわれて検査してきた話。これも、幸い異常はありませんでしたが、引っかかった原因が情けないですね。
5位
生活のために子どもを預けないといけない、しかし、預けるのを不安に思う親御さんがどれだけ多いかということでしょうか。3歳くらいまでは自分の身に起こっていることを上手く親に伝えることができませんから、一見普通そうに見えても結構つらい思いをしている場合もあるみたいです。そんなこと考えるても、どうすればいいかなかなか難しいですが…
小まとめ
ちなみに、1位のPVは67,479でした。全体が295,395でしたので、この記事だけで全体の訳22%になります。2位は15,455で全体の約5%
2016年投稿
2016年投稿文だけでのランキングがこちら。
1位
自分は225J を持ってるんですが、会社の人に235Jを進めるうちに羨ましくなった的な。でも、最近走ってないので、買わなくてよかった…
2位
松山のローカルネタ(?)ですが、それだけ興味を持った人が多かったということですね。恐竜が見たかった息子にはちょっと物足りなかったみたいですけど。
3位
ゆるふわ.rbに参加した際に話題になったことを家に帰って復習した的な話*1。
登壇者の話を聞くんじゃなくて、「みんなで手を動かして、色々情報交換して刺身食べて酒飲もうぜ!」というコンセプトの勉強会はとても新鮮で楽しく、刺激的でした。
4位
自分が書いた感想ではなく、本の中で紹介されていたカスタマイズ用のWebサービス等を紹介したのがうけたみたいです。
5位
イケダハヤト氏の「まだ○○で××してるの」がマイブームだった頃の記事。切ないですね。
指紋認証のモジュールが当たったので、ノートPCにつけて遊んでました。しかし、出っ張るのがじゃまになり、結局WindowsへのログインはPINコードでのログインに切り替えましたねぇ。
小まとめ
1位のPVは2,443。しょぼいですね。ちょっとだけ技術要素が含まれているのがせめてもの救いかな。
まとめ
もう少し良質なコンテンツを書くように心がけるべきなんでしょうね。ですが、ハードルが上がりすぎで手が出なくなるのは本末転倒なので、2017年もゆるゆると更新していけたらと思います。
おしまい。
おしまい。