「これくらいの技術書なら、2,3日でぺらっと読まなきゃエンジニアやってられませんよ」とどこかのえらい人が言ってたような気がしないでもない今日この頃。
私はというと、相変わらず技術書の積ん読がたまる一方でぺらっともぺろっとも消化できてなくて、えらい人に合わせる顔がありません。
そんな中、また翔泳社さんのセールが開催されてしまいました。
ぶっちゃけ、ここ数年の翔泳社さんのセールで「めぼしい本は大体買っちゃったよ」な状態なのですが、ふと目に留まった「レガシーソフトウェア改善ガイド」がものすごくお得に感じでポチってしまいました。
レガシーソフトウェア改善ガイド

- 作者: クリス・バーチャル
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/11/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
だって、50%オフの2,052円の上に、ポイントが20%(430pt)つくんですよ。実質、1,622円ってお買い得じゃないですか。
ちゃんと読むなら…
ちょと気になる本
エンジニアのためのGitの教科書 実践で使える!バージョン管理とチーム開発手法
エンジニアのためのGitの教科書 実践で使える!バージョン管理とチーム開発手法
使いこなしているかどうかはさておき、今の自分が困らない程度には使えているのですが、カスタマレビューの下記が気になってます。
全体を通して上手く書かれているが、セクション3-3「継続的デリバリ」は特に秀逸で、gitを利用した開発からステージング、そしてプロダクションへのデプロイまでの構成とプロセスが上手く説明されている。 尚、GitHub のプルリクエスト (pull request) についてはその詳細が記載されているので、PRに抵抗を感じているエンジニアにも一読して頂きたい。
職場ではSubversion、自宅ではぼっちプルリクエストなので有効活用できるかについては「?」ですが・・・
プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに
プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに
前の版は読んだんですけどね。約10年くらい前に…
DevOps導入指南 Infrastructure as Codeでチーム開発・サービス運用を効率化する
DevOps導入指南 Infrastructure as Codeでチーム開発・サービス運用を効率化する
有効活用できるかについては「?」な状況ではあるけど…
過去を振り返る
対象商品をパラパラーっと見て自分が買った本を抜き出してみました。
買ったけど読んでない本
読みかけの本
読んだ本
- レガシーソフトウェア改善ガイド
- プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化
- 達人に学ぶ SQL徹底指南書
- 達人に学ぶDB設計 徹底指南書
- SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
- エンジニアのための図解思考 再入門講座
- アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント
- 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】
- UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド
こうしてみると結構翔泳社さんに貢献してるなぁなんて思いますが、そんなことよりもどれだけ自分の血肉として取り込めているかですね。
おしまい。