C#
Entity Framework Core 1.0(以下、EF Core)が正式にリリースされた今週、自分はEntity Framework 6(以下、EF6)を使ったプロジェクト*1のテストで悩んでました。 テストするのにローカルDB使うと遅いじゃないですか。EF Coreなら、テストの時だけInMemory…
タイトルに「ASP.NET MVC」の文字を入れたいところですが、「ASP.NET」の文字にTwitterが自動でリンクを張ってくれるのでやめておきます。 ゆるふわ.rbの勉強会でSlack APIについてかじったのをきっかけに、下のような復習をしました。 ASP.NET MVCでSlackの…
「「ゆるふわ.rb in 大洲 〜作ってみよう Slack bot〜」に参加してきた - なか日記」の復習です。 「ASP.NET MVCでSlackのスラッシュコマンドを作ってみる - なか日記」で「Incoming Webhooksについてはそのうち書くかも~」と書いてたので書きますね。 前回…
「「ゆるふわ.rb in 大洲 〜作ってみよう Slack bot〜」に参加してきた - なか日記」の復習です。 誰得感はありますが気にしません。そして、久しぶりにコードをブログに貼り付けた気がします(めでたい)。 スラッシュコマンド(Slash Command)とは Slack…
はてなブログの記事一覧を取得したくなったので、ちょっと調べてみました。 はてなが提供している Atom Publishing Protocol を使うと簡単に取ってこれそうです。 Atom Publishing Protocol とは Atom Publishing Protocol(以下 AtomPub) はウェブリソースを…
この前まで書いた一連の記事では、BotがつぶやくトリガーをWeb APIを使って実装していました。 今回は番外編ということで、Azure WebJobsを使った実装を紹介します*1。 *1:「番外編1」としてますが、2以降があるかは不明
連載第5回目は今までの処理をWebアプリケーションにまとめます。 連載目次 はじめに 第1回 Google Analytics APIの利用準備 第2回 Google AnalyticsからPVを取得する 第3回 Twitter APIの利用準備 第4回 Twitterに投稿する 第5回 Webアプリケーションに…
連載第4回目はTwitterにつぶやく処理を実装します。 連載目次 はじめに 第1回 Google Analytics APIの利用準備 第2回 Google AnalyticsからPVを取得する 第3回 Twitter APIの利用準備 第4回 Twitterに投稿する 第5回 Webアプリケーションにまとめる 最…
連載第2回目はGoogle Analyticsを使ってPVを取得してみましょう。 連載目次 はじめに 第1回 Google Analytics APIの利用準備 第2回 Google AnalyticsからPVを取得する 第3回 Twitter APIの利用準備 第4回 Twitterに投稿する 第5回 Webアプリケーション…
技術的な話題を全く書かなくなってもう3ヶ月以上経つような気がします。 そんな私ですが、「ブログの更新頻度とPVの推移について - なか日記」の冒頭でTwitterでPVを呟くBotを作って動かしていることを書いたところ、『「TwitterでPVを呟くBot」はどうすれば…
ふと、Amazonから商品情報を取ってきたいと思ったのでちょっと調べてみました。
住所から緯度・経度といった地理座標を取得する場合、WebAPIを使うのがお手軽です。 Google Geocoding API Googleが提供しているAPIです。 The Google Geocoding API - Google Maps API Web Services — Google Developers 注意点 次のような制限があるので注…
愛媛県では県主導の「えひめFreeWi-Fi」という無料WiFiサービスが提供されています。 提供されている場所は以下のページに載っているのですが、ただのリストなので非常にわかりづらいです。 愛媛県庁/えひめFree Wi-Fiサービス提供箇所等のお知らせ という…
EntityFrameworkを使用するとSQLをいいように発行してくれるので、SQLをあまり意識しなくて済むようになります。 でも、どんなSQLが発行されているのか気になることがありますよね。 そんな時にSQLを確認する方法を2つ書いておきます。 方法1:DbContext.Da…
昨日のだるやなぎ呑み会でちょっと話題になったので調べてみました。 確か、 WindowsストアアプリでCoreTweet使う時に、PINコード使わずに認証するのってどうやったらええん? みたいな話だったと思います*1。 WebAuthenticationBrokerを使うと簡単に実装で…
この間、Azure Webサイトに独自ドメインを設定する方法を書きました。 4ステップでAzure Webサイトに独自ドメインを設定する - なか日記 その中で、スタードメインの管理コンソールでDNSレコード弄ったよって事を書いたところ、[twitter:@guitarrapc_tech]さ…
以前、以下のエントリで書きましたが、前日のPVをツイートするBotを動かしています。 Azure Webサイトとスケジューラーを使って前日の PV をツイートする仕組みを作ってみた - なか日記 PVが少ないのは置いといて、GoogleAnalyticsからPVの情報を取得してい…
現在、このブログのページビューをつぶやくBotを作ってMicrosoft Azure上で運用しています。 Azure Webサイトとスケジューラーを使って前日の PV をツイートする仕組みを作ってみた - なか日記 GoogleAnalyticsから情報を取ってくるために標準インスタンスで…
何回も躓いてて、「ええ加減覚えてくれ、俺」という思いを込めて。 App.configなどでデータベースの接続文字列を記述する際、「|DataDirectory|」という代替文字列が使用できます。 <connectionStrings> </connectionstrings>
Twitter上に流れてて、面白そうなので自分もやってみました。 新人女子プログラマの書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です!|paizaオンラインハッカソンVol.1 新人女子の書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です! 20代帰国子女、某有名国立大卒で、…
ちょっとWebアプリからGoogleカレンダーに予定を追加したいなと思ったのでその手順をメモっておきます。
この前買った「JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)」の演習問題を何となくMSTestを使ってやってみている。 19.5の消費税計算クラスで、「あ~、NUnitならTestCaseAttributeを使って簡単にパラメータ化テストができるのに…
昔はNUnitを使っていたのですが、TFSとの連携もし易いしMSTestでいいんじゃない?って気がして専らMSTestを使ってる今日この頃。 プライベートメソッドのテストも右クリックメニューから・・・って思ったんだけどなんかそれっぽいのがないではないか! プラ…
元ネタはテレビで見た番組なのですが、WPFでMVVMのとっかかりに最小構成のものを作ってみました*1。 最小構成らしく、ICommand、INotifyPropertyChangedしか使ってません。 画面イメージ しょぼいのは気にしない。WPFなのでその気になればセンスのある人にお…
これは!と思ったので書いておきます。この本に興味を持ったのは、著者である伊藤さんのエントリ「Ito Blog » Blog Archive » 2 冊の本の特徴」を見て、俺って「C# という言語については理解しているがアプリケーション開発の経験がない」に当たるんじゃね?…
C#でJSON使いたいなぁと思ってたら、なんか良さそうなのがありました。 DynamicJson Project Descriptiondynamic json structure for C# 4.0. http://dynamicjson.codeplex.com/ Dynamicを使用してるので、結構お手軽なのでは?もちろん、C#4.0じゃないと動…
先日オープンソースになったStyleCop*1をインストールして少し使ってみましたので、メモっておきます。環境はMicrosoft Visual C# 2010 Expressです。 2008もしくは2010のProfessional以上ならVisual Studioに統合することも可能です。 ダウンロード 安定版…
メルマガC#プログラミングレッスンで、どう書く?orgの「バイナリクロック」が紹介されてたのでやってみた。
メルマガC#プログラミングレッスンで、どう書く?orgの「与えられた文字列でピラミッド」が紹介されてたのでやってみた。
前回、「LinqToTwitterを使ってみる(1) - タイトルは未定」なんて、あたかも(2)に続きそうなタイトルにしてました。 ところが、ライブラリはあるけど、ドキュメントがあまりないのと、サンプルソースを抜粋してもうまく動かなかったりして、いざ使って…