大阪や名古屋で暮らした時の繋がりで始めた松山でのプログラミング生放送勉強会。
今回で6回目を迎えることができました。ちなみに、私が松山に引っ越した2012年から毎年1回開催しています。
今年も多くの方に参加して頂いて、大いに盛り上がりましたのでよかったです。
勉強会の詳しい内容は他の方のブログを見て下さい(丸投げ
プログラミング生放送勉強会 第47回@サイボウズ株式会社 松山オフィス #pronama
開催日時 2016/06/17 (土) 13:00 - 18:00
開催場所 サイボウズ株式会社 松山オフィス
(愛媛県松山市二番町3-7-12 QUALIA MATSUYAMA 3階)
勉強会 : https://atnd.org/events/86884
懇親会 : https://atnd.org/events/86885
時間:2014/06/17 (土) 18:00 to 20:00
場所:千年和食 銀次郎(愛媛県松山市二番町3-7-15)
関連ブログやリンク
見つけ次第追加したいと思います。
登壇者
参加者
四国支部関係者
ツイートまとめ
サイボウズさんの新しいオフィス
例年通り、サイボウズさんに場所を提供していただきました。この4月に新しいオフィスへ引っ越しされたばかりで、以前にも増してオフィスっぽくないおしゃれな空間でした。
テーブルとイスという組み合わせはもちろん、長椅子もありました。そして、極めつけは左手にあるコーナー。写真に収めてないのが残念ですが、ちゃぶ台&人間をダメにするクッションという組み合わせの空間もあり、リラックスできる環境に仕上がっていました。
スクリーンの脇には上のようなポスターも貼ってあり、なかなか遊び心があるというか、お金をかけてる?Kintoneの広告もそうですが、面白い会社さんだと思います。
セッション1:しばやん さん([twitter:@shibayan])
ASP.NET と Docker のお話でした。
従来のASP.NETとASP.NET CoreをサポートしてるDockerのイメージの話に始まり、Visual Studio使ったら簡単にDockerをサポートした環境も作ってくれるんだよー、おまけにAzureはもちろん、AWSやGCPにデプロイも簡単にできちゃうんだよーということを教えてもらいました。
今からやるんなら、ASP.NET Coreを使って、Linux(Debian)ベースのDockerイメージを使うのが汎用性高くてよさそうですね。
セッション2:影浦 さん([twitter:@manmarud])
AWSに関するお話と四国のコミュニティに関するお話でした。
Azureも似たようなもんなんでしょうけど、昨年は1000件以上の新サービスや機能改善があったとか。正直、普通の人間にはついていけないんじゃないかと思います。まぁ、自分が必要とする部分だけある程度抑えておいて、都度情報を更新していくのが現実解なんでしょうけど。
Lambdaや画像認識系のサービスの紹介をデモ形式で行って頂きました。
画像認識というと難しそうですが、利用についてはデモでさくっと使えるくらい簡単でちょっと驚きました。デモで使われてただるやなぎ氏の画像が3年前の高地旅行のものだったのが感慨深かったです。
あ、この旅行記事、2日目書いてないわ(苦笑
ロングトーク:takeuchi yuusuke さん
three.jsっていうJavaScriptの3Dライブラリに関するお話でした。
3Dとか公私ともにあまり縁がないですが、わかりやすく面白く説明されてて、内容もさることながら話の仕方とか勢いとかとても印象深かったです。
ちなみに、takeuchi yuusukeさんはほぼ毎回参加していただいてて、以前からLTやセッションしてもらってます。個人的にはご自身がつくられているゲームが毎年アップデートされる*1のを楽しみにしてます。そして、今年からはついにthree.jsを使った3Dへ!おおっ!!みたいな(笑
ライトニングトーク
だるやなぎさん
先月はラインスタンプが30円も売れたそうです。
Microsoft Flowのお話でした。難しいこと知らなくても簡単にサービスを連携できるのは便利ですね。
IFTTTと同じようなことができますが、GUIで条件分岐とか細かい制御ができそうなので試してみたいです(10日たった今も試してないけど)
わめくさん
楽しいGitのコミットログ紹介でした。
「謎」とか意味不明なコミットログを残すプロジェクト、実務的にはタイトルにもなった通り「クソ」だと思いますけど、楽しいプロジェクトなんだろうなぁと。和気あいあいとした雰囲気が伝わってきてよかったです。(そんなことはないのかもしれませんが)
ふるいかぎさん
Kotlinでのビルドツールに関するお話でした。
Javaを簡潔に書けるようにした言語なのに、ビルドツールはGradle。それって、Kitlinと同じ立ち位置のGroovyじゃん!おかしくない?みたいな。
B.G.さん
4年かけて四国八十八か所(お遍路)を回られたとか。すげー
松山に関するお話。県外の方から紹介される松山ってちょっと新鮮でした。
セッション3:みつばたん さん([twitter:@mitsuba_yu])
にゃーんなお話でした。
未来を感じることができてよかったです。
懇親会までの間
会場の片隅でだるやなぎ撮影会が行われました。
だるやなぎ撮影会が始まった pic.twitter.com/aEITH1Tynq
— なかじ (@nakaji) 2017年6月17日
サービス精神が旺盛なだるやなぎ氏はいろんなポーズをとってましたけど、いろいろ問題がありそうなのでアップは控えます。
懇親会
いろんな話をして楽しい時間を過ごしました。
反省
今回、準備として私が行ったのは場所についてサイボウズさんと連絡を取り合っただけでした。
その他、講師の依頼とか懇親会の会場決めとかは全部だるやなぎ氏が行ってくれました。ありがとう。
そんなこともあり、「もう四国支部長はだるさんやっちゃいなYo!」って話もしたのですが、自分の居場所が減りそうなのでやめました(笑
しばらくは(お飾りの)支部長としてしっかり活動していこうと思います。
驚いたこと
その1
受付で、ひさしさんに「あ、なかじさん」って声かけられました。
あまりTwitterなどでからんだことがなかったので、私のことを認識されてることにびっくり。まぁ、平静を装いましたけどね。
これで繋がりができたので、東京に行くことがあったら奢ってもらおうと思います。
(しばやん氏には「東京に来たら奢ってよ」って言われたのでプラマイゼロになるはず)
その2
The Official Microsoft MVP Community の中の人も参加頂いてたんですね。
ツイートされてるのは気が付いてましたけど、会場に来てくださっていたとは。
毎年の恒例となりつつあるという松山でのプロ生勉強会は、私が事前に想像していた以上に大変盛り上がり、あっという間の4時間半でした。「地方は人が少ないから参加者が集まりにくい」と聞いていたものの当日は30名ほどが参加していて、その熱気は東京で参加する勉強会とあまり変わらないか、むしろそれ以上ではないかと感じました。 The Official Microsoft MVP Communit
まとめ
去年は「若い人に場所を提供するのが年寄りの務め」だと思うので継続しようってことを書いた気がします。
もちろんその思いはそのままあるのですが、それ以外に「県外の方が松山を訪れるきっかけづくり」のためにも継続しないとなと感じました。
だって、勉強会参加者約30人(東京換算で150人)のうち、県外勢が半数以上だったんじゃないでしょうか。愛媛の勉強会でこれだけ県外の方が来てくれる勉強会ってないんじゃないかと思います。それは、「プログラミング生放送勉強会」が全国規模のコミュニティ・勉強会であるところによるものが大きいはず。
そんなわけで、来年も開催したいと思いますのでよろしくお願いします!
おしまい。
おまけ:過去のプログラミング生放送勉強会エントリ
- プログラミング生放送勉強会 第41回@サイボウズ株式会社 松山オフィス を開催 #pronama - なか日記
- プログラミング生放送勉強会 第34回@サイボウズ株式会社 松山オフィス を開催 #pronama - なか日記
- プログラミング生放送勉強会 第29回@サイボウズ株式会社 松山オフィス を開催 #pronama - なか日記
- プログラミング生放送勉強会 第22回@松山 に参加 #pronama - なか日記
- プログラミング生放送勉強会 第13回@愛媛 に参加 #pronama - なか日記
*1:発表の中でその状況が何となくわかるんです