先週から不穏な気配はあったんです。
ふがっ、ノートPCが起動しなくなった・・・
— なかじ@儲からないサービス担当 (@nakaji) 2016年3月2日
でも、Windowsにお任せしてたら起動するようになったのでまた使ってたんです。
でも、やっぱりダメでした。
ノートPC起動すると、Windows10の起動途中でピカチュウみたいになる( #激しくフラッシュ
— なかじ@儲からないサービス担当 (@nakaji) 2016年3月7日
マイノートPC
自分が使ってるノートPCは Let's Note なのですが、もう5年前のPCなんですね。
ちょうど関西でIT系の勉強会に顔を出す様になり、参加者がほぼノートPC持参なのを見ていいなぁと思ったのがきっかけだったなぁと懐かしく思いますが、その候補に VAIO Z がありました。なんでVAIOにしなかったんだろ??まぁ、いいや。
5年前のPCといえば、かなり古い気がします。しかし、CPUはCorei5だし、メモリは何とか6GB、HDDは[twitter:@you_and_i]さんにもらったSSDに交換して、それなりに快適に使えてました。
ただ、最近はSSDの空きが20GBを切ってたり、仮想マシンを2つ起動するとメモリ的に厳しかったりしてました。
「そろそろ替え時かなぁ」「でも、それなりに使えてるしなぁ」
そんな矢先の出来事でした。
これは買い替えるしかない
検索してみたけどなかなかいいのないですねぇ。
やっぱりDELLかなぁ。フルHDで十分だと思うけど、 QHD+(3200x1800)というのにもなんだか憧れますね。予算的には無理ですが。
お約束
といった感じで、次買うとしたら何にしようか調べながら、Windows10をクリーンインストールしました。
そしたら・・・直った(´ω`)
Crystal Disk InfoでSSDの状態見ても特に問題なし。SSD買い替える理由すらないじゃないか…
まとめ
道具は大事に使おう。
それにしても、OSもさることながら、ブラウザやら、ATOKやらクラウドサービスのおかげで再インストール後の復旧がかなり楽になりましたねぇ。
おしまい。