うちの4歳の長男はウルトラマンが大好きって以前ブログに書きました。
最近は土曜日になると、「今日はオーブ増えとるかな?(huluで配信されてる)ちょっと見てみようかな~」とテレビを操作し始めたり、ウルトラマンの図鑑を1人で真剣に読んでたりします。
それを微笑ましく眺める私。
でも、2年くらい前まで、ウルトラマンとか戦隊ものとか、妖怪ウォッチとか、そういうのからはできるだけ距離を取らせようと考えていました。 だって、おもちゃ買ってほしいって言い出すのは目に見えてたし、そのおもちゃは遊びの幅が狭くてすぐに飽きるんじゃないかと。 そんなおもちゃを買うくらいなら、積み木とかレゴとか、自分の創造性を発揮できるものの方がずっといいと思ってました。 今でもこの「おもちゃに対する考え方は」変わっていません。
しかし、最近、あえて距離をとらせる必要はないかなと思い始めました。
心境の変化
結局、戦隊ものや仮面ライダーとかっていうのは単なる入り口(きっかけ)の一つでしかないんじゃないかと思うんですよ。
何のきっかけかというと、
- 好きなものを好きと言えること
- 好きなものに没頭できること
- 自分が好きなことを親は受け止めてくれている、理解してくれてるという安心感を得られること
- おもちゃがほしいという欲求を満たすためにどう行動するか考えること
といったような、人間として大事にすべき感情だったり、思考だったり、人の根幹をなすものを形成するきっかけというか。 ちょっと大げさかもしれないですけど。
おもちゃが欲しいってごねることもあるかもしれません。 でも、それは子どもの成長に必要なことだし、親の成長にも繋がることだと思います。それはそれで、結構なことじゃないかと。
副次的なものとしては、
- 文字が読めるようになる
- 親子で共通の話題ができる
とか、そんなこともあると思います。
当然ですが、無理に好きにさせる必要はないし、子どもによってはそれが恐竜だったり、昆虫だったり、プリキュアだったりしてもいい。
大事なのはありのままの子どもを受け入れてあげること。 親がすべきことは、子どもの「コレが好き」に対して、「そんなくだらない…」と小言を言うことではなく、「そうなん、好きなん」と素直に受け入れてあげることだと思うんです。
親の方は無理に興味を持つ必要はないし、無理に合わせる必要はないと思います。 例えば、子どもが「今日のウルトラマンオーブが面白かった」と話しかけてきたら、子どもの顔を見て「へぇー、そうなん。面白かったん。」とオウム返しするくらいで十分なんじゃないかと思います。
まとめ
結局、親が変にフィルターをかける必要はないのかなと。 現実の世界には色々なものがあって、たまたまそれが自分の好みにマッチしたならしたでいいじゃないか。
自分だって、子どもの頃はウルトラマンが大好きで、テレビはもちろん、図鑑を買ってもらったり、おもちゃ買ってもらったりしてました。 それを棚に上げて、無理に遠ざけるのはやっぱりなんだかおかしい気がします。
ところで、今週のウルトラマンオーブは今までの総集編ぽいのでつまんないなぁ。土曜日の楽しみが…
おしまい。