先日、次男を連れて眼科へ行ってきました。
前々から三歳になったら眼科で目の検査をしてもらおうと思ってたんですよね。 というのも、長男が三歳になる前に物貰いで眼科へ行った際、医者から「三歳になったら目の検査においで」と言われたのを覚えていたから。
なんでだったか理由ははっきり覚えてなかったのですが、「三歳になったら視力がある程度完成されるから」だったかなぁくらいの薄ーい記憶しかありませんでした。
心配事
目の見え方自体は普段生活していて特に気になるところもなかったので、心配はしていなかったのですが、心配事が一つ。
それは、「おとなしく検査を受けてくれるのか」ということ。
自分に正直な次男氏なので、長男のようにおとなしくいうこときいてくれるかなぁと。
いざ眼科へ
ところが、意外とおとなしく受信してくれました。
顎とおでこを当てて、穴の中を覗く検査もですし、わっかのどこが切れているかを答える検査もそつなくこなしてくれました。
わっかの切れてるところを答える検査は、上とか下とかまだ答えれないので同じ形のものを渡されて「同じ形にしてみて」というやり方で行いました。 膝に抱えて検査を受けたのですが、自分は眼鏡で矯正&両眼にも関わらず、次男に負けていたような…
そんなわけで、検査結果としては両眼とも1.0は見えてるってことで問題なしでした。
医者の話
検査の後、問診というか医者に直接目の様子など見てもらい、話を聞いたのですが、タイトルにある通り視力検査を病院でやるといいのは三歳半だったようです。
三歳半健診でもやるようですが、自分で片目を隠すタイプの検査だと無意識に両眼でチラ見してしまったりと、正確でない場合があるとか。 三歳半で視力に問題があるのがわかっても、そこからのトレーニングで見えるようにはなるそうです。 しかし、そこで見落とされて次の就学前検診で発覚すると改善が難しかったりするみたい。
詳しいことは医療関係のサイトを見てもらうのがいいと思います。
まとめ
三歳半になったら病院で目の検査をしてもらいましょう。
わっかを持って検査する子どもの姿は超かわいいですよ!
おしまい。