カスタム74を買って万年筆熱が若干収まった今日この頃、「何でもかんでも万年筆で!」な状態を脱してシーンによって筆記具を使い分ける余裕が出てきました。
そこで、ステッドラー(STAEDTLER)の多機能ペン「アバンギャルド」を買いました。
家でその日のこととかを書くのは万年筆ですが、仕事でノートにメモったりするのはやっぱりボールペンが手軽でいいです。
万年筆だとペンを持って考えてる間にペン先が乾き気味になって、いざ書こうとするとかすれちゃったりするし。
というわけで、仕事でのメインは万年筆にハマる前までお気に入りだったジェットストリーム4&1に戻りました。
でもこのペン、軸が太いのでロディアのカバーのペンホルダーに抜き差しするのが結構やりにくいんですよね。 主な原因は軸の太さもさることながら、ラバーグリップ。これが抵抗になってる感じ。
抵抗を少なくするという意味では別売りの下のようなグリップを買うという手もあるみたいです。 しかし、本体よりお値段高いじゃんな感じで今一つ試してみようという気が起きません。

SMART-GRIP ローレットタイプ ネイビー ( 別売り 対応ペン : UNI ジェットストリーム 4&1 / PILOT フリクションボール 3 ・ 4 対応 )
- 出版社/メーカー: UNUS PRODUCT SERVICE
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
そして、やっぱりラバーグリップじゃないボールペンがいいな~といろいろ物色することに・・・
やっぱ定番(?)LAMY2000
まず候補に挙がったのはLAMY2000でした。
リフィルはジェットストリームのが使えるというし、なかなかいいんじゃない? でも、お高いよね。6,000円は超えるもん。
というわけで、しぶしぶ却下。
正攻法でジェットストリームプライムか?
ジェットストリームの書き味に惚れたんだから、uniのペンがいいでしょ~と物色してて見つけたのがこれ。
プライムなんてのがあるのか!?
でも、緑も含まれてた4色ボールペンは無いのか…黒赤青の3色…
ああ、LAMY2000関連のブログで、ジェットストリームのリフィルには緑がないので云々と書かれてたのはこういうことか。
下位のジェットストリーム4&1には緑があるのに、なんで上位のくせにないんや…
お値段お手頃?アバンギャルド
次に見つけたのが今回買ったステッドラーのアバンギャルド。
これも黒赤青の3色か…残念…と思ったのですが、軸の細さと色を選択する方式がなんだか気に入っちゃって…
ジェットストリームなど、国産メーカーのはそれぞれに色が付いたスライドをカチカチやりますが、これは上のノック1つのみ。
色はどうやって選択するかというと、色の名前が書かれた部分を上にしてノックをカチッとしてやる感じ。ひっこめるときは再度のボタンを押します。
さっと色を選択して書き始めるなら、国産メーカーの方式ですが、ステッドラーのシンプルなフォルムに惹かれました。
色はシャンパンゴールドにしました。いつもなら黒とか赤とか青にするところですが、ちょっと気取ってみたかったというかなんというか。
もちろん、ジェットストリームのリフィルも一緒に買いました。
いざ開封
なんだか豪華なケースに入ってました。といっても、いわゆる「カンペン」ですけどね。
でも、ケースに入れて使うつもりはないし、ぶっちゃけ使い道が思い浮かびません。
長男にあげようかな。
使ってみた感想
リフィルは速攻でジェットストリームのに変えたので、書き味は満足。
色の選択については、それほど違和感なく操作できています。 ジェットストリーム4&1でも手元を見て出したい色のノックを探していたので、操作的にはそれほど変わらないんですよね。
軸の太さについても、鈍感なのが功を奏して(?)全く気になりません。
気になるのは安っぽい音。 ペンを振るとカチャカチャ音がするんですよね。リフィル同士のぶつかる音かな?と思ったのですが、どうも色を選択する部分からの音のようです。なので、どうすることもできません。
ジェットストリーム4&1の3倍のお値段するのにこの無駄な安っぽい音はちょっと・・・と思ってましたけど、数日使ってるうちに気にならなくなってきました。この辺も大雑把な性格が功を奏しているようです。
全体的に満足感は高いですが、誤算が一つありました。それはペンの形状がグリップ部分が太く、軸が細いということ。 私が持ってるロディアのカバーはペンホルダーが伸縮式なんですよね。これにこのペンを差すと、グリップ部分でペンホルダーの径が広がって、いい感じに差し切ったところでは軸が細くなるのでスカスカに…
安定感という意味ではジェットストリーム4&1の方がよかったです。 というものの、結構気に入ってて、スーツの上着に差しっぱなしにして日々愛用しています。
おかげで仕事がだいぶ捗るようになりました(プラシーボ効果)
やっぱり、自分が好きな道具を使ってなにかするのっていいですね。
おしまい。